芽室を世界一黄色い町に!
芽室町を世界で最も黄色い町にする革新的なプロジェクトをご紹介します。スイートコーンだけでなく、町全体を黄色で統一し、活気と希望にあふれる未来を創造します。
発表者:ロニアン
キービジュアル 作:オガサワラ マサキチ(芽室町)
「黄色増殖計画」
「黄色増殖計画」
    発表後の影響
1 十勝毎日新聞社様の翌日朝刊が黄色くなりました!
2 町内の看板が黄色くなりました!
3 役場職員様の名刺が黄色くなりました!
4 黄色を持つ物同志の交流が生まれました!
5 黄色を見つけると共有しようとする動きが始まりました!
6 まだ芽室に行ったことのない人も黄色増殖計画のイベントなどを告知する動きが生まれました!
ロニアンとは?
2024年12月開催の芽室ワーケーションステイを起点に集まった町外15名の参加者の中から芽室町PR促進団体(通称:ロニアン)が結成され、芽室の余りある魅力から潜在的魅力までをひとまとめに発信する手段として考案されたプロジェクトです!
なぜ黄色なのか?
スイートコーンだけじゃない!
芽室の食は魅力がいっぱい!色視点でみると黄色が多い
包括的なアプローチ
黄色でくくることで、現在のブランディングの軸となるスイートコーンとも融和性が高くなります。
ポジティブな意味をもつから
黄色は歓喜、希望、発展などのポジティブな意味を持ちます。
黄色の科学的効果
左脳の刺激
黄色は左脳を刺激し、理解力、判断力、記憶力を促進します。
明るい印象
黄色は明るい印象を与え、子どもの施設や学習塾に適しています。
芽室にある黄色いものの例
スイートコーン
芽室町の豊かな大地で育まれた、スイートコーンは日本一の生産出荷量。
チーズ
日本一のフロマジェがつくる世界にまだ少ない、シングルブレンドの熟成チーズ工場がその一つ。
日本酒
帯広畜産大学と連携した、大学初の酒蔵、「上川大雪酒造」の日本酒「With Cheese」
芽室ワーケーションステイで見つけた潜在的な魅力(黄色
町内を走るバスのデザインから、日本酒のデザイン、自然に生える木までもが既に黄色化!
黄色増殖計画の4軸!
外貨獲得
世界でいちばん黄色い町として認知させ、芽室が持つ本来の魅力でもある食産物の輸出量を増やします。
国内消費増
視覚的な包括アプローチによって、スイートコーン以外の消費も増加するほか、芽室を知らない潜在層にも広くリーチが可能
コミュニティ
心理的安全性の高い空間として世代人種問わず共存が可能に。黄色はポジティブな要素を持ち、移住や関係人口にも好影響
黄色ツーリズム
観光と結びつけることができるため現地での滞在や消費が増加し、産業が促進するほか、季節に左右されない戦略も可能。
スイートコーンの認証ロゴブランディングも可能!

課題:スイートコーンは確かに日本一だが貢献度としては限定的?

原因仮説: ①看板食物なのに年の半分くらいしか食べられない ②映えの時代において素の植物では引きが弱い 打ち手:”認証ロゴ”ブランディング 参考事例:今治タオル アウトライン: ・今治タオルは単なる商標であり、特定の企業の商品ではなく、タオル産業が盛んだった今治のタオル事業者だけが使用できる「認証ロゴ」に近い ・簡単に言えばこれは既存の形(現在の中小零細業者が点在する状況)を変えることなく、大きな屋号のもと全体として売上を増やすことができるやりかた ・仕掛人は「佐藤可士和」 ←ユニクロやセブンイレブンのロゴ制作も担当。彼がロゴを作ることで、そのロゴに込められた思いやその商品が持つ潜在的パワーが様々なメディアを通じて多くの人に伝わる効果がある

黄色増殖計画の具体案
1
まちなかの黄色化
町中を黄色に塗装し、明るい雰囲気を醸成するほか、統一感を持たせます。様々なものが黄色となり、黄色の町「芽室」とすることで世界で最も黄色い町を印象づけます。
2
物の黄色化
まちなかは黄色いもので溢れ、それを見ようと観光客が集まるほか、視覚的PRにより消費が増加。
3
人々の黄色化
町長をはじめ、町民全員が黄色いものを身につけ、一体感を高めます。心理的安全性が高まりコミュニケーションが増加するほか、シビックプライドを高めます。
家露(イエロー)フェス
1
露店出店
町中に黄色い露店が続出。
2
黄色ファッション
参加者全員が黄色いものを身につけて参加。
3
黄色信号
芽室駅付近の信号を丸一日黄色とし、歩行者天国に。
4
インフルエンサー誘致
世界で最も黄色いまちとして世界にアピール!
検証①黄色い傘を100本無料配布イベント
夏の最盛期、最も人が集まるであろう既存イベントで、黄色増殖計画をお披露目します!
およそ100本もの黄色い傘を製作し、まちゆく人に無料配布。
(同じ色やアイテムを持った物同士で、どのような関わりが生まれるのかを仮説検証)
イベントで最も困るのは雨だったとき!傘を使ったイベントなら、むしろ雨は好都合かも!?
MEMO
・キービジュアル取得
・デザイン
・ドローン活用
企業の招致(黄色ロゴ)
黄色増殖計画の未来
・地域経済の活性化
・雇用機会の創出
・人口増加の可能性
・インフラ整備の促進
企業招致により税収もUP!!
黄色同盟
黄色増殖計画によって、スイートコーン以外の産業や企業とも連携を結ぶことができるかも。
黄色増殖計画の必要性

1

2

3

1
人と人の分断
町民と町外、町民と行政、観光客と住民との不必要な壁を取り払います。
2
人と機械の分断
テクノロジーと人間の調和を図ります。
3
産業間の分断
農業と観光など、異なる産業の連携を促進します。
町長から、黄色になってみてもいいんじゃない?
いつかは、ブラジル代表と繋がれるかも??
以上、黄色増殖計画でした~。
(ロニアン)
Made with Gamma